ホーム<<学会・研究会案内<<過去の学術大会<<2000年度学術大会の模様
2000年度学術大会の模様
- 2000年5月12日(金),13日(土),14日(日)
- 大阪市立大学法学部
- 5月12日 13:00-17:30 若手ワークショップ
- 第一セッション「法社会学方法論の再検討」(講師:和田仁孝)
- 第二セッション「自生的秩序創発ゲイム」(講師:太田勝造)
- 第三セッション「クィアー理論を探求する:フェミニズムとジェンダー・スタディーズだけで『法とセクシュアリティ』を語れるのだろうか?」(講師:紙谷雅子)
- 《午前》(9:30-12:30)
- 第1分科会『法制定と法政策』司会:高橋寿一(東京外国語大学)
- 滝川あおい(司法書士)「定期借家権立法にみるわが国の法形成過程における歪み:立法府国会の荒廃を定期借家権反対運動を通じて分析する」
コメンテーター:宇佐見大司(愛知学院大学)
- 松本克美(立命館大学)「権利の生成と時効・除斥期間制度の紛争解決阻害性―じん肺・戦後補償訴訟を中心に」
コメンテーター:松本恒雄(一橋大学)
- 中村真由美(神戸大学・院)「『児童・ポルノ処罰法』に関る諸問題:国内行動計画策定に向けて」
コメンテーター:伊藤公雄(大阪大学)
- ミニ・シンポジウム『ポスト近代法と正義の所在』 司会:青井秀夫(東北大学)
- 馬場靖雄(大東文化大学)「法のオートポイエシスと正義」
- 北田暁大(東大社会情報研究所)「政治と/の哲学,そして正義:ローティの文化左翼批判を『真剣に受け止め『,ローティを埋葬する」
- 毛利嘉孝(九州大学)「安全性の専制―主権の形成と警察管理」
- コメンテーター:石前禎幸(明治大学)
- ミニ・シンポジウム『法科大学院構想への諸視点』 司会:田中茂樹(大阪大学)・宮澤節生(神戸大学)
- 宮澤節生(神戸大学)「今なぜ法科大学院か(趣旨説明)」
- 遠藤直哉(弁護士)「司法研修所教育の廃止へ向けて」
- 大沼容之(弁護士・元高裁判事)「法曹養成と大学院教育(所謂ロースクール)構想:とくに法曹一元との関連において」
- 石部雅亮(大阪国際大学)「法学教育のドイツ型」
- 田中茂樹(大阪大学)「市民の陶冶と法曹の養成」
- ミニ・シンポジウム『民事執行の実効性』 司会:佐藤彰一(立教大学)
- 西川佳代(国学院大学)「執行過程における再調整:その実態と執行ADRの可能性」
- 町村泰貴(亜細亜大学)「執行手続における和解的契機」
- 中村芳彦(弁護士)「債権回収の現場から」
- 《午後》(13:40-17:40)
- 第2分科会『法文化と法比較』司会:木下毅(中央大学)
- 島田 弦(名古屋大学・院)「インドネシアにおける開発と人権:1990年代インドネシアにおける政治的事件に関する判例分析から」
コメンテーター:今泉慎也(アジア経済研究所)
- 建石真公子(愛知学泉大学)「国際刑事裁判所と国の主権:国際刑事裁判所設立条約に関するフランス憲法院違憲判決の射程」
コメンテーター:須網隆夫(早稲田大学)
- 角田猛之(大阪府立大学)「法文化と法文化論の概念と方法:現段階における試論的提示」
コメンテーター:北構太郎(帯広畜産大学)
- 第3分科会『法過程・法意識』司会:加藤雅信(名古屋大学)
- 松永寛明(大阪市立大学)「『連続射殺事件』をめぐる法・社会過程」
コメンテーター:荒木伸怡(立教大学)
- 北村隆憲(東海大学)「在米日本人の法意識:『トラブル』物語の構造分析の試み」
コメンテーター:小野坂弘(新潟大学)
- 廣石忠司(専修大学)「企業の法意識に関する一考察」
コメンテーター:西田英一(甲南大学)
- 仁木恒夫(立教大学)「当事者の活性弁論:少額訴訟における当事者の弁論活動」
コメンテーター:尾崎一郎(北海道大学)
- ミニ・シンポジウム『90年代日本法の変容』 司会:広渡清吾(東京大学)
- 吉田克己(北海道大学)「総論:90年代日本法の変容」
- 山本豊(上智大学)「90年代消費者法の展開とその諸相」
- 北見良嗣(北海道大学)「不良債権回収と法」
- 金子勝(法政大学)「危機の本質」
- ミニ・シンポジウム『現代司法の理念と司法改革』
- 棚瀬孝雄(京都大学)「司法改革の視点:モダン・ポストモダン」
- 樋口陽一(上智大学)「”コオル(Corps)としての司法”と立憲主義」
- 新堂幸司(弁護士)「司法改革の論議のゆくえ」
- 川本隆史(東北大学)「《恐怖のリベラリズム》と《法律の社会化》:司法制度改革論にエンジン・ブレーキをかけるために」
- 《午前》(9:00-12:00)
- 全体会『法と暴力』(司会:和田仁孝・太田勝造)
- 石田 眞(名古屋大学)「法と暴力:趣旨説明と基調報告」
- 鵜飼 哲(一橋大学)「復讐の暴力、和解の暴力」
- 江口厚仁(九州大学)「法と暴力:われわれは如何にして暴力と折り合うか」
- 《午後》(14:00-17:00)
-
- 第1分科会『性暴力と法』司会・コーディネーター:戒能民江(お茶の水女子大学)
- 角田由紀子(弁護士)「『性暴力と法』:法律実務家の経験から」
- 坂本正光(明治学院大学)「性暴力の地平から,新たなフェミニズム法学を俯瞰する:若干の日米比較の試み」
- 古川誠(関西大学)「『性』の暴力装置としての異性愛社会:日本近代の同性愛をめぐって」
- 第2分科会『国家の暴力、抵抗の暴力』司会・コーディネーター:楜沢能生(早稲田大学)
- 徐 勝(立命館大学)「東アジアの国家テロリズム」
- 長谷部恭男(東京大学)「国家の暴力,抵抗の暴力:憲法学の視点から」
- 岡真理(大阪女子大学)「暴力の主体とは誰か」
- 第3分科会『法廷空間の暴力』 司会・コーディネーター:吉田勇(熊本大学)
- 狩谷あゆみ(広島修道大学)「法廷における事実とリアリティ『道頓堀野宿者殺人事件』を事例として」
- 浜田寿美男(花園大学)「《尋問するもの-尋問されるもの》のあいだに働く磁場」
- 菅原郁夫(千葉大学)「民事訴訟における証人尋問の暴力性」
- 《理事長挨拶》棚瀬孝雄