ホーム<<学会・研究会案内<<過去の学術大会<<2001年度学術大会の模様
2001年度学術大会の模様
- 2001年5月11日(金)13:00-17:00 専修大学
- 《若手研究者ワークショップ》
- 第一セッション「マックス・ヴェーバーを再読する」(講師:佐藤岩夫)
- 第二セッション「会話分析:基礎と実践」(講師:樫村志郎)
- 2001年5月12日(土)個別報告・ミニ・シンポジウム・懇親会(お茶の水女子大学)
- 9:30-12:30 午前の部
- ミニシンポジウム①「開発における法」
- 司会:作本直行

(作本直行会員司会)
- ミニシンポジウム②「消費者倒産手続の変容―個人債務者再生手続の制定を受けて」
- 司会・コーディネイター:滝川あおい
- 報告
1.「消費者信用の実態:不動産担保金融を中心に」芝 豊

(芝豊会員報告)
- 2.「住宅ローン破産の実情」古橋清二
- 3.「個人債務者再生手続の施行を受けて」廣尾勝彰
- ミニシンポジウム③「医療システムと法」
- 司会・コーディネイター:山田 文

(山田文会員司会)
- 報告
- 1.「医療をめぐる『主体』と『制度』と『関係』と」高井裕之

(高井裕之会員報告)
- 2.「患者-医師関係の現代的変容と法」高橋涼子
- 3.「医療現場での過誤と刑事訴追の整合性について」森 功

(森功会員報告)
- ミニシンポジウム④「国際刑事裁判所(ICC)と現代の武力紛争」
- 司会:前田朗報告
- 1.「歴史の中の国際刑事裁判所(ICC)」安藤泰子

(安藤泰子会員報告)
- 2.「刑事法からみた国際刑事裁判所(ICC)」新倉 修
- 3.「国際法からみた国際刑事裁判所(ICC)」荒井信一
- 4.「国際刑事裁判所(ICC)とジェンダー・バランス」前田 朗
- ミニシンポジウム⑤「セクシュアル・ハラスメントと大学のジェンダー構造―大学のセクシュアル・ハラスメント対応の方向性」
- 司会:浅倉むつ子・神長百合子
- 報告
1.「ジェンダー視点からみた大学のセクシュアル・ハラスメント対応の現状と課題」武田万里子
2.「大学におけるセクシュアル・ハラスメント対応の法的検討」二宮孝富

(二宮孝富会員報告)
- 3.「キャンパス・セクシュアル・ハラスメント裁判からみた大学のジェンダー構造」松本克美
- 13:30-17:30 午後の部
- 個別報告分科会
- 司会:瀬川信久
- 1.「政教分離訴訟の政治社会学的分析:箕面忠魂碑違憲訴訟・大阪即位の礼・大嘗祭違憲訴訟を事例として」西尾広毅(コメンテーター:宮沢節生)
- 2.「マックス・ウエーバーと法の歴史社会学」 大津 亨(コメンテーター:名和田是彦)

(大津亨会員報告)
- 3.「マンションの補修・建替えにおける合意形成と多数決:阪神大震災の体験から」西原道雄(コメンテーター:河上正二)
- 4.「『裁判法』の研究」渡邉綱吉(コメンテーター:萩原金美)
- ミニシンポジウム⑥「法学教育と法実務における情報化」
- 司会:太田勝造
- 報告
- 1.「裁判実務への情報化のインパクトについて」夏井高人
- 2.「情報化と法学教育:実例でみる法学教育におけるITの利点と難点」ダニエル・フット

(Daniel H. Foote会員報告)
- 3.「弁護士実務への情報化のインパクトについて」藤田康幸

(藤田康幸弁護士報告)
- 4.「情報化と国際法務」柏木 昇
- コメンテーター:加賀山 茂
- ミニシンポジウム⑦「秩序化の変容と法のプロジェクト」
- 司会:嶋津 格
- 報告
- 1.「権威の種類:個人主義の可能性をめぐって」島津 格
- 2.「オキテを真剣に考える:アナーキズムの法原理・続論」住吉雅美
- 3.「コミュニケーション問題としての秩序形成と法」花田達朗

(花田達朗会員報告)
- 4.「社会システム論の立場から」大澤真幸
- ミニシンポジウム⑧「リーガルカウンセリングの技法と課題 」
- 司会:季 衛東
- 報告
- 1.「弁護士による法律相談とカウンセリング」長岡寿一
- 2.「臨床心理学からみたリーガルカウンセリングの意義と課題」下山晴彦
- 3.「精神医学からみたリーガルカウンセリングの意義と課題」島 悟
- 4.「リーガルカウンセリングの法的意義と課題:アメリカ合衆国の理論状況の分析を通じて」岡田悦典
- コメンテーター:樫村志郎
- ミニシンポジウム⑨「法文化にアプローチする方法:個別研究を軸とした比較をも視野に入れて」
- 司会・コーディネイター:角田猛之
- 報告
- 1.「法文化にアプローチする方法:問題提起」千葉正士
- 2.「動物法を素材とする比較法文化論の試み:個別問題からの出発」青木人志

(青木人志会員報告)
- 3.「人々の『トラブル物語』に見る『法意識』と『法文化』」北村隆憲
- 4.「ユスティニアヌスと日本法:沈黙の法文化」岩谷十郎
- ミニシンポジウム⑩「大震災後の犯罪発生と住民防犯活動」
- 司会:西田英一
- 報告
- 1.「『大震災=犯罪増加』仮説の再検討」斉藤豊治
- 2.「大震災時の住民の犯罪認知と防犯活動:多変量解析から」岡本英生
- 3.「災害時における地域防犯活動の発生プロセス」松原英世

(松原英世会員報告)
- 4.「関東大震災における警備状況と犯罪」足立昌勝

(本田和子学長挨拶)

(利谷信義会員乾杯の音頭)

(和田仁孝会員)
- 2001年5月13日(日)全体シンポジウム《法と倫理》・会員総会(お茶の水女子大学)
- 9:00-12:00 全体会「法と倫理」
- 司会:佐藤岩夫・松浦好治
- 報告
- 1.「法と倫理:趣旨説明と問題設定」中野敏男

(中野敏男会員報告)
- 2.「『人道に対する罪』をめぐる『法―外』な二つの試み」高橋哲哉

(高橋哲哉会員報告)
- 3.「現代法における法とモラル、法のモラル:法社会学的視座の再検討」馬場健一

(馬場健一会員報告)

(棚瀬孝雄理事長)

(会場風景)

(松村良之会員学会奨励賞発表)

(季衛東会員学会奨励賞受賞)

(宮澤節生事務局長)
- 14:00-16:55 分科会
- 第一分科会:国家の責任、成員の責任
- 司会・コーディネイター:森 英樹
- 報告
- 1.「ジェンダー化された国家に抗する」大越愛子

(大越愛子会員報告)
- 2.「国家責任のポリティクス:国際法の視座」阿部浩己
- 3.「国家はどこまで無責任であり得るのか」岡野八代
- 第二分科会:生活世界の倫理、市場の倫理
- 司会・コーディネイター:林田清明
- 報告
- 1.「公共性の社会的次元とセキュリティ」斉藤純一

(斉藤純一会員報告)
- 2.「生活世界の倫理の,市場経済社会における変容について:生命安全保障の法,取引法,組織法」浜田道代

(濱田道代会員報告)
- 3.「個人的世界および社会的組織化の変容と倫理」丸山茂
- 第三分科会:生命の自己所有、性の自己決定
- 司会・コーディネイター:原田純孝
- 報告
- 1.「性と生殖に関する『権利』再考:先端生殖技術との関連で」江原由美子

(江原由美子会員報告)
- 2.「パターナリズムについて」立岩真也

(立岩真也会員報告)
- 3.「子どもを持つ・持たない,いかなる資格において?:民法学者としての一考察」大村敦志

(戒能民枝会員と開催校事務局)