- 5月16日(金曜日)
- 《若手研究者ワークショップ》
(1)仁木恒夫「民事紛争処理の経験的研究:スタート地点」
(2)高村学人「中間集団はなぜ法社会学の問題になるのか」
(3)船越資晶「『法の言説分析』から『法的議論の社会学』へ」
第二部:今後の若手研究者ワークショップの企画について
- 5月17日(土曜日)
- 《午前の部(9:30-12:30)》
- 個別報告・ミニシンポジウム・懇親会
- ミニシンポジウム ① 法現象への歴史社会学的アプローチの可能性
山内 進・大江泰一郎・古城正佳・大津 亨
司会:大津 亨 - ミニシンポジウム ② 司法制度改革と民事訴訟プラクティス
中島弘雅・川嶋四郎・佐藤鉄男
司会:佐藤鉄男 - 個別報告分科会 ①
小林友彦(高田 映)・Kay Wah Chan (宮澤節生)・西津政信(北村喜宣)
司会:宮澤節生 - 個別報告分科会 ②
村山眞維・濱野亮・藤本 亮・太田勝造
司会:木下冨雄
- ミニシンポジウム ① 法現象への歴史社会学的アプローチの可能性
- 《総 会》
- 1.議長選出
- 2.理事長挨拶
- 3.開催校代表挨拶
- 4.2002年度事業報告
- 5.2002年度会計報告
- 6.2003年度予算案
- 7.学術会議に関する報告
- 8.その他
- 《午後の部》 (14:30-18:00)
- ミニシンポジウム③ 司法改革の経済分析
- 林田清明・福井秀夫・八田達夫・三宅伸吾
- コーディネータ:福井秀夫
- 司会:松村良之
- ミニシンポジウム④ プロフェッショナルのための交渉教育普及戦略
- 知原信良・大澤恒夫・川村幹夫・Robert F. Grondine
- 司会:野村美明
- ミニシンポジウム⑤ 瀬戸内海の環境保全と海域利用
- 中山 充・富井利安・鳥谷部茂・伊藤 浩・廣瀬 肇・木村俊郎・横山信二
- 司会:村上 博
- 個別報告分科会③
- 板橋亮平(大塚 滋)・林田幸広(仲正昌樹)・土屋明弘(広尾勝彰)・神戸秀彦(樫澤秀木)
- 司会:樫澤秀木
- 5月18日(日)
- 《全体シンポジウム『法の声Ⅰ:法と情動』》 (9:00-12:00)
- 全体会『法の声Ⅰ:法と情動』
- 和田仁孝・鷲田清一・山田昌弘
- 司会:樫村志郎・山本顯治
- 《午後の部》 (13:30-16:55)
- 第一分科会『法言説の構造と情動:法の物語りと関係性』
- 小野坂弘・大江 洋・北村隆憲
- 司会:中山竜一
- 第二分科会『名指しのポリティクス:権利と差異』
- 石川 進・冨山一郎・沼崎一郎
- 司会:神長百合子
- 第三分科会『被害のナラティブと法:救済と情動』
- 葛野尋之・藤岡淳子・野口裕二
- 司会:河合幹雄
- 理事長挨拶(16:55-17:00)