ホーム<<学会・研究会案内<<過去の学術大会<<2005年度学術大会の模様(写真集)
2005年度学術大会の模様(写真集)
- 14:00~18:00
- 若手ワークショップ
- 14:00-15:30 講演:久保秀雄「職業としての法社会学」
- 15:35-16:00 ワークショップの今後の運営に関する討議
- 16:00-18:00 ポスターセッション
- 18:00~20:00
- 9:30~12:30
- *ミニシンポジウム①:受精卵診断権利確認訴訟の法社会学的意義
- 司会・コーディネータ:遠藤直哉(桐蔭横浜大学)
- (1) 遠藤直哉(桐蔭横浜大学)
- (2) 大谷徹郎(医師)
- (3) 児玉正幸(鹿屋体育大学)
- (4) 川嶋四郎(九州大学)
- *ミニシンポジウム②:伝統中国に於ける科刑原理と「近代法」
- 司会・コーディネータ:松田恵美子(名城大学)
- (1) 松田恵美子(名城大学)
- (2) 喜多三佳(四国大学)
- (3) 中村正人(金沢大学)
- (4) 川村 康(関西学院大学)
- *ミニシンポジウム③:千葉理論再考:人類学的視点
- 司会・コーディネータ:石田慎一郎(国立民族学博物館)
- (1) 馬場 淳(東京都立大学)
- (2) 則竹 賢(大阪大学)
- (3) 石田慎一郎(国立民族学博物館)
- (4) 薗 巳晴(ノルド社会環境研究所)
- *個別報告分科会A「司法制度分析」
- 司会・ディスカッサント:樫澤秀木(佐賀大学)
- (1) 吉岡すずか(神戸大)
- (2) 藤田政博(政策研究大学院)
- (3) 飯 考行(早稲田大)
- *個別報告分科会B「法意識の数量分析」
- 司会・ディスカッサント:菅原郁夫(名古屋大学)
- (1) 藤本亮(静岡大)
- (2) 木下 麻奈子(同志社大)
- (3) 山田 裕子(北海道大)

学会奨励賞発表:棚瀬孝雄会員

学会奨励賞発表:棚瀬孝雄会員

学会奨励賞受賞者挨拶:河合幹雄会員

学会奨励賞受賞者挨拶:河合幹雄会員
- 14:30~18:00
- *ミニシンポジウム④:都市景観保護の法制度設計
- 司会・コーディネータ:福井秀夫(政策研究大学院)
- 企画趣旨説明・論点整理:宮澤節生
- (1) 福井秀夫(政策研究大学院)
- (2) 久米良昭(那須大学)
- (3) 寺尾美子(東京大学)
- (4) 長谷川貴陽史(首都大学東京)
- *ミニシンポジウム⑤:ADRの方向性と基本法の位置
- 司会・コーディネータ:和田仁孝(早稲田大学)
- (1) 西川佳代(國學院大学)
- (2) 三枝麻由美(イリノイ大学)
- (3) 廣田尚久(法政大学)
- (4) 福井康太(大阪大学)
- *ミニシンポジウム⑥:多文化社会と法文化:西洋とアジア(インド、日本)の法観念をてがかりにして
- 司会・コーディネータ:竹下 賢(関西大学)
- (1) 市原靖久(関西大学)
- (2) 孝忠延夫(関西大学)
- (3) 角田猛之(大阪府立大学)
- (4) 石山文彦(大東文化大学)
- *個別報告分科会C「法理論・言説・運動」
- 司会・ディスカッサント:馬場健一(神戸大学)
- (1) 河野良継(大阪産業大)
- (2) 瀬戸山晃一(大阪大)
- (3) 原田綾子(東京大学)
- (4) 前田朗(東京造形大)
- *個別報告分科会D「東アジアの法と社会」
- 司会・ディスカッサント:米田憲市(鹿児島大学)
- (1) 河村有教(神戸大学)
- (2) 厳太権(立命館大学)
- (3) 久保山力也(九州大学)
- 5月15日(日)全体シンポジウム『法主体のゆくえ』
- 9:00~12:00
- *全体会『法主体のゆくえ』
- 司会:和田仁孝(早稲田大学)、曽野裕夫(北海道大学)
- 趣旨説明:山本顯治(神戸大学)
- 報告:田中智彦(東京医科歯科大学)
- 報告:浅野智彦(東京学芸大学)
- 報告:日比野勤(東京大学)
- 13:00~16:55
- *第1分科会:『承認の政治と法主体』
- 司会:南野佳代(京都女子大学)
- 報告:岡野八代(立命館大学)
- 報告:酒井隆史(大阪女子大学)
- 報告:長谷川晃(北海道大学)
- *第2分科会:『主体・ケア・物語』
- 司会:阿部昌樹(大阪市立大学)
- 報告:品川哲彦(関西大学)
- 報告:宮坂道夫(新潟大学)
- 報告:西田英一(甲南大学)
- *第3分科会:『制度と法主体性』
- 司会:吉田邦彦(北海道大学)
- 報告:遠藤比呂通(弁護士)
- 報告:山野目章夫(早稲田大学)
- 報告:尾崎一郎(北海道大学)